✅コアラマットレスって床に直接敷いていいの?
✅湿気対策って何をしたらいいの?
✅使う上での注意点って何?
コアラマットレスの購入を検討している方や、以前まで敷布団を利用していた方にとって、コアラマットレスのマットレスの寝心地を良くする正しい使い方は気になりますよね。
このページでは、コアラマットレスの敷き方、寿命を延ばす使い方、注意点を解説していきます。コアラマットレスの正しい使い方を知って、快眠を得ましょう。
このページでわかること
コアラマットレスの使い方(使用方法)・敷き方2つ
コアラマットレスのような高反発マットレスは厚さによって使い方が分かれます。
コアラマットレスは厚さ23cmなので、ベッドの上に敷くのに適しています。他の寝具の上に重ねるのは適していません。
厚さ | 使い方 |
---|---|
3~10cm | 他の寝具に重ねる |
8~15cm | 床に直接敷く |
15~30cm | ベッドに敷く |

①床(畳やフローリング)に直接敷く使い方:ダメ
コアラマットレスは床に直接敷いて使うことはできません。
床というと、日本独特の畳から、洋式のフローリングまでありますが、いずれの床にもコアラマットレスを直接敷いてしまうと、コアラマットレスと床の間に湿気が溜まってカビてしまいます。
②ベッドの上に敷く使い方:正しい
コアラマットレスはベッドフレームの上に敷いて使いましょう。
注意してほしいのは、購入時にベッドの横幅サイズと、コアラマットレスのマットレスのサイズを合わせること。
コアラマットレスのサイズは次のとおりなので、サイズを確認しておきましょう。
サイズ | タテ・ヨコ |
---|---|
シングル | 195cm・97cm |
セミダブル | 195cm・120cm |
ダブル | 195cm・140cm |
クイーン | 195cm・170cm |
まだベッドをお持ちでない方は、こちらの「おすすめベッドフレーム」をご覧ください。








コアラマットレスを長持ちさせる使い方・使用方法
マットレスは使い方次第で、耐久性が変わってきます。
コアラマットレスの耐久性自体がもともと10年ほどなので、コアラマットレスの場合も、ヘタり対策、湿気対策を中心に手入れすることで、長く購入時と同じ寝心地を感じられます。
ちなみに、湿気対策はカビやダニの繁殖を防ぐので、マットレスの手入れの中でもかなり重要です。
1.ローテーション(ヘタり対策)
高反発マットレスの手入れ方法を初めて知る方に説明しますと、ローテーションとは、上下裏表を定期的に入れ替える手入れ方法のことです。
同じ向きの高反発マットレスをそのまま使用し続けていると、敷布団の同じ部分にばかり圧力がかかり、特定の場所だけへたりやすくなってしまいます。
マットレスへの負担を分散させてヘタリを予防するために、定期的に上下裏表の向きを変えてあげます。これはコアラマットレスだけでなく高反発マットレス全般的にそういう手入れが重要です。
※ただしコアラマットレスは2層構造で裏表が決まっているので、上下だけ入れ替えるようにしましょう。
ローテーション期間は最悪3ヶ月に1度くらいで、理想としては1週間に1度です。幸いなことに、コアラマットレスの素材は高反発ウレタンなので、高齢者や腰痛持ちの方でも簡単に持てるほど軽量なので、ローテーションの手入れがしやすいです。








2.ベッドフレームやすのこ(湿気対策)
続いては湿気対策です。高反発マットレスは床と敷布団の間に湿気が溜まりやすいので、ベッドフレームやすのこを使用することで、コアラマットレスの通気性を良くして、湿気対策になります。
※ベッドフレームの購入を希望の方は「ベッドフレーム一覧」をご覧ください。
3.除湿シート(湿気対策)
寝具の除湿対策方法には除湿シート(別売り)があるので、コアラマットレスと一緒に使用することで、より一層除湿対策ができます。夏場のジメジメした時期、冬場の加湿器による部屋の中の湿度上昇時には、できれば取り入れたい除湿対策です。
4.陰干し(湿気対策)
コアラマットレスに限らず高反発マットレスは、敷布団内に湿気がたまりやすいので、定期的に風通しの良いところで陰干しを行うことで、効果的な湿気対策になります。理想の頻度としては2週間に1度のペースです。








コアラマットレスの寝方
マットレスの寝方には次の3つがあります。
- 仰向けで寝る
- 横向きに寝る
- うつ伏せで寝る
一番腰や背中に負担のない寝方は「仰向け」です。
もしコアラマットレスの前に使用していたマットレスでは、横向きやうつ伏せでの寝方だった方は、一度コアラマットレスに仰向けで眠られるか試してみましょう。
自分に合ったマットレスだと、仰向けが楽になる、ということがあります。
ちなみに、仰向けが楽な理由は、マットレスとの接触面積が広がることで、体圧分散が向上し、負担を和らげるからです。うつぶせ寝は、首を曲げ続けるので、首のこりや肩こりが気になる可能性があります。








コアラマットレスの使い方に関するよくある質問
コアラマットレスの使い方に関してよくある質問をご紹介します。
注意点①床暖房やホットカーペットの上で使って大丈夫?
コアラマットレスの耐熱温度なら、床暖房やホットカーペットの熱も大丈夫ですが、コアラマットレス自体は厚めなので、カビ対策のために直接床にしか無いようにしましょう。








注意点②電気毛布や湯たんぽを使って大丈夫?
人肌で熱いと感じない暖かさであれば、コアラマットレスの耐熱性で、寝るときに湯たんぽを使ったり、コアラマットレスと敷きパッドの間に電気毛布を挟んで使ったりしても大丈夫です。
湯たんぽの場合は、中のお湯が漏れてコアラマットレスのウレタンに染み込まないようにだけ注意しましょう。
注意点③二段ベッドやロフトベッドでも使用可能?
コアラマットレスは、二段ベッドやロフトベッドでも使用できます。軽いので、設置しやすいです。注意点としては、二段ベッドやロフトベッドの縦の長さ、横幅がコアラマットレスよりも大きいことを確認しましょう。








注意点④水で洗える?丸洗い可能?
ウレタン素材は水で濡れることでも変形や変色をする場合があるので、絶対にコアラマットレスの本体を洗わないでください。
また、もし液体をコアラマットレスにこぼしてしまったら、すぐに拭き取って、コアラマットレスを風通しの良いところで日干ししましょう。
丸洗いは不可能なので、カバーやシーツを洗いましょう。
まとめ【インスタで女性に人気】コアラマットレス
ふつう,やや柔らかめ,柔らかめ
サイズ | 値段 |
セミシングル SS | 販売なし |
シングル S | 72,000円 |
セミダブル SD | 82,000円 |
ダブル D | 92,000円 |
クイーン Q | 102,000円 |
キング K | 販売なし |
おすすめポイント
- 120日間返金保証
- 振動を抑える設計
- 通気性を向上したウレタン
- 体圧分散の高い3層構造
寝具の種類 | 高反発ウレタンマットレス |
---|---|
厚さ | 23cm(ベッドフレームの上に敷く) |
重さ | 18.4kg(シングル) |
寿命目安 | 10〜15年 |
保証 | 120日間返金保証,10年間品質保証 |
生産国 (本体) | 中国製 |
おすすめ |
|


マットレスが決まりませんか?こちらの「マットレスおすすめランキング」を参考にしてみてください。約3,000個のマットレスから選びました。