✅オクタスプリングって床に直接敷いていいの?
✅湿気対策って何をしたらいいの?
✅使う上での注意点って何?
オクタスプリングの購入を検討している方や、以前まで敷布団を利用していた方にとって、オクタスプリングのマットレスの寝心地を良くする正しい使い方は気になりますよね。
このページでは、オクタスプリングの敷き方、寿命を延ばす使い方、注意点を解説していきます。オクタスプリングの正しい使い方を知って、快眠を得ましょう。
※記事内に広告があります
このページでわかること
オクタスプリングの使い方(敷き方編)2つ
オクタスプリングのような低反発マットレスは厚さによって使い方が分かれます。
オクタスプリングは厚さ7cmなので、他の寝具に重ねて使うのが一般的です。
厚さ | 使い方 |
---|---|
3~7cm | 他の寝具に重ねる |
8cm以上 | 床やベッドにそのまま敷く |
①トッパー(寝具に重ねる使い方)が正しい
オクタスプリングの厚さ7cmは、他のマットレスや敷布団の上に重ねて使用します。
寝具を重ねる場合は、下層が硬め、上層が柔らかめだと寝心地が向上します。オクタスプリングの場合、オクタスプリング自体が低反発で柔らかめなので、敷布団や高反発マットレス、ポケットコイルマットレス、ボンネルコイルマットレスの上に敷いて使用しましょう。
柔らかい寝具の上には絶対にオクタスプリングを重ねないよう注意してください。オクタスプリングの意味がなくなります。
②床に直接敷くのはおすすめしない・底付き感が出る
オクタスプリングは柔らかい7cmの厚さなので、1枚だけで敷いて寝ると、底付き感があり、腰に圧力が集中して痛める場合があります。
使用する際には、①のトッパーとしての使用をおすすめします。

使い方が分かったら、早速購入してみましょう。

オクタスプリングの使い方(長持ちさせる使用方法)編
マットレスは使い方次第で、耐久性が変わってきます。
オクタスプリングの場合も、ヘタり対策、湿気対策を中心に手入れすることで、長く購入時と同じ寝心地を感じられます。
ちなみに、湿気対策はカビやダニの繁殖を防ぐので、マットレスの手入れの中でもかなり重要です。
ローテーション(ヘタり対策)
マットレスの手入れ方法を初めて知る方に説明しますと、ローテーションとは、上下裏表を定期的に入れ替える手入れ方法のことです。
同じ向きのマットレスをそのまま使用し続けていると、マットレスの同じ部分にばかり圧力がかかり、特定の場所だけへたりやすくなってしまいます。
マットレスの負担を分散させてヘタリを予防するために、定期的に上下裏表の向きを変えてあげます。これはオクタスプリングだけでなくマットレス全般的にそういう手入れが重要です。
ローテーション期間は最悪3ヶ月に1度くらいで、理想としては1週間に1度です。幸いなことに、オクタスプリングの素材は低反発ウレタンなので、高齢者や腰痛持ちでも簡単に持てるほど軽量なので、ローテーションの手入れがしやすいです。

手入れの手間は一般的なマットレスと同じですね

除湿シート(湿気対策)
マットレスには除湿シート(別売り)があるので、オクタスプリングの下に重ねた寝具と一緒に使用することで、より一層除湿対策ができます。夏場のジメジメした時期、冬場の加湿器による部屋の中の湿度上昇時には、できれば取り入れたい除湿対策です。
陰干し(湿気対策)
オクタスプリングに限らず低反発マットレスは、マットレス内に湿気がたまりやすいので、定期的に風通しの良いところで陰干しを行うことで、効果的な湿気対策になります。理想の頻度としては1週間に1度のペースです。
注意点としては、絶対に天日干しをしないということ。日光や紫外線によって、マットレスの中材のウレタンが変形や故障する原因になります。
カバーを洗う(汚れ対策)
オクタスプリングのマットレスを包むカバーは洗濯可能です。衛生を保つためにカバーも定期的に洗いましょう。ちなみに、本体は洗えません。


オクタスプリングの寝方
マットレスの寝方には次の3つがあります。
- 仰向けで寝る
- 横向きに寝る
- うつ伏せで寝る
一番腰や背中に負担のない寝方は「仰向け」です。
もしオクタスプリングの前に使用していたマットレスでは、横向きやうつ伏せでの寝方だった方は、一度オクタスプリングに仰向けで眠れるか試してみましょう。
自分に合ったマットレスだと、仰向けが楽になる、ということがあります。
ちなみに、仰向けが楽な理由は、マットレスとの接触面積が広がることで、体圧分散が向上し、負担を和らげるからです。うつぶせ寝は、首を曲げ続けるので、首のこりや肩こりが気になる可能性があります。

体圧分散と適度な硬さのあるオクタスプリングなら、仰向けで楽に寝られるかも。

オクタスプリングの使い方注意点
オクタスプリングの使い方を説明してきましたが、逆にやってはいけない注意点を3つご紹介します。
注意点①オクタスプリングの上に敷布団を重ねない
オクタスプリングは低反発マットレストッパーで柔らかめ寝具です。現在敷布団を使用している方の中には、オクタスプリングの上に敷布団を重ねて寝心地を改善しようと考えている方がいるかもしれませんが、間違いです。
オクタスプリングの上に敷布団を敷くのではなく、敷布団の上にオクタスプリングを敷いて使いましょう。

注意点②天日干しをしない
オクタスプリングのような高反発マットレスは、ウレタンという素材を使用しています。敷布団と違って天日干しをして、強い日光をあびると、変形や破損の原因になります。
注意点③本体を洗わない
ウレタン素材は水で濡れることでも変形や変色をする場合があるので、絶対にオクタスプリングの本体を洗わないでください。
また、もし液体をオクタスプリングにこぼしてしまったら、すぐに拭き取って、オクタスプリングを風通しの良いところで陰干ししましょう。
注意点④床暖房やホットカーペットの上で使って大丈夫?
オクタスプリングの耐熱温度なら、床暖房やホットカーペットの上にオクタスプリングを敷いても問題なく使えます。
ただし、床に直接敷くのと同様に、除湿シートなどで湿気対策するとよいでしょう。
注意点⑤電気毛布や湯たんぽを使って大丈夫?
人肌で熱いと感じない暖かさであれば、オクタスプリングの耐熱性で、寝るときに湯たんぽを使ったり、オクタスプリングと敷きパッドの間に電気毛布を挟んで使ったりしても大丈夫です。
湯たんぽの場合は、中のお湯が漏れてオクタスプリングのウレタンに染み込まないようにだけ注意しましょう。

オクタスプリングの収納方法・折りたたみできる?
オクタスプリングは厚さ7cmで、軽量かつ折り畳めます。コンパクトに片付けができるのも特徴の1つです。ただし、ゴムバンドなどでくるまないと、勝手に広がってしまいます。
- 二つ折り・三つ折りして収納
- 圧縮袋に入れて収納
- 持ち運びも可能
まとめ【通気性高い】オクタスプリング トッパー
- 通気性を向上させる蜂の巣形構造
- 腰痛対策におすすめな腰部分硬め仕様
- 体圧分散を高めるスプリング形状
やや柔らかめ,柔らかめ
ニュートン:頭部46N・背部26N・腰部69N・脚部26N・足部46N
コスパ | 体圧分散 | 寝返り | 通気性 | 保証 |
21,780円 寿命目安3~5年 |
ウレタン◯ 低反発◎ |
低反発△ センターハード◯ |
ウレタン△ 低反発✕ 蜂の巣構造◯ |
60日間返金保証◎ 1年間交換保証◯ |





寝具の種類 | 低反発ウレタンマットレス |
---|---|
厚さ | 約7cm(トッパー) |
重さ | 約5kg(シングル) |
寿命目安 | 3~5年(密度:不明/復元率:約98.0%) |
保証 | |
生産国 | 中国製 ※本体 |
合う人 |
|
価格 |
|
\動画で寝心地を確認!/
