マットレスをフローリングや畳に直置きしてイイ?ダメ?【ベッドフレームなしの場合】

✅マットレスは直置きして良い?ダメ?
✅直置きする場合の対策は?
✅一番良い対策法は何?

このページでは、マットレスをフローリングや畳に直置きする場合の注意点から、状況別のアリ・ナシ、お手入れの面倒が少ないおすすめのマットレスを紹介していきます。

購入して1年でカビが生えて捨てる、なんてことが怒らないように、マットレスの正しい敷き方を知って、清潔に長持ちさせましょう。

※記事内に広告があります

AIマットレス診断

あなたの体型・悩みに合ったマットレスをAIが分析します。

身長

体重

性別

悩み

寝姿勢

使い方

この記事を書いた人
みんかつ

みんかつ運営者。実際に寝具を企画・販売しているプロの目線で、寝具を正直な感想でぶっちゃけレビューしています。家にマットレスが30個。もう置くところがありません。寝具選びはぜひご相談ください。

マットレスを直置きして良い?ダメ?

マットレスの汚れのビフォー・アフター

マットレスを床に直置きして寝ていると、人間の体温によって温められたマットレスと、冷たい床との間で結露が起き、マットレスと床の接地面が濡れます。

そのまま直置きしている万年床だと、カビが繁殖したり、湿気によってマットレスが変色する場合があります。

毎日マットレスを立て掛けて、マットレスと床の湿気を逃がしていれば、直置きしてはも良いですが、毎日は面倒なので、基本的にマットレスを直置きせずに、湿気を逃がすように工夫するのがおすすめです。「マットレスの湿気対策」までスクロール↓

ここでは、状況別に直置きして良いか、ダメなのかを紹介していきます。

直置きして良い厚さは何cm?

マットレスの厚さはどれくらい

床に直置きする場合、マットレスに湿気が溜まりやすいので、10cm以下の厚さがベストです。ギリギリ15cmまで許せますが、陰干しする頻度は高めたほうが良いでしょう。ベッド用マットレスのような厚さが20cm以上ある場合は、2日~3日に陰干ししてあげたほうが良いです。

カーペット・ラグマットに直置きはアリ?ナシ?

マットレス・汚れ解消

床に直接ではなく、カーペットやラグマットへの直置きの場合も床の冷たさは変わらないので、1週間ごとに陰干ししてあげるのがベスト。カーペットやラグマットと床との間にも湿気が溜まりやすくなるので、お手入れ箇所が増える可能性もあるので、おすすめはしません。コルクマットの場合も同様です。

布団の上ならアリ?ナシ?

マットレストッパーを持ち上げる

敷布団の上であれば、床に直置きするよりはマシになりますが、今度は布団と床との間に湿気が溜まりやすくなるので、気にかけるのがマットレスではなく布団に変わっただけです。

収納時の直置きはアリ?ナシ?

収納時は使用時よりは床との温度差がなくなるので、気にしすぎることはないですが、できればマットレスと床との接地面積を小さくするのがおすすめ。立てかけて収納するなどの工夫をしましょう。

マットレスを直置きしないカビ対策

マットレスを直置きしない場合のカビ対策方法を紹介していきます。マットレスを長く清潔に使い続けるためにも、面倒くさがらずに湿気を逃しましょう。

手入れ(立てかける):必須

マットレスとベッドの組立作業

どんな湿気対策をしようとも、敷きっぱなしにすれば湿気がたまるので、定期的に壁などに立てかけてお手入れしましょう。三つ折りの折りたたみマットレスだと、壁に立てかけずに独立するので手入れしやすいです。(関連:おすすめの折りたたみマットレス

すのこマット:◯

すのこマット

一番コストを抑えて対策できるのが「すのこマット」。薄いすのこを敷くことで、マットレスと床との間に空間ができ、通気性を高められます。

ニトリ シンプルすのこマット|ソルバ4 マットレス用

 ニトリ  シンプルすのこマット|ソルバ4 マットレス用

コンパクトなニトリの二分割すのこマット。 サイズはシングルのみだけでなく、セミダブル、ダブルサイズまであります。

項目ベッドの詳細
メーカーニトリ
種類すのこマット
素材木製
床面構造すのこ
床面高さ2cm
ヘッドボード ヘッドレス
機能
    価格
    • セミシングル:販売なし
    • シングル:4,064円
    • セミダブル:5,083円
    • ダブル:6,101円
    • クイーン:販売なし
    • キング:販売なし
    Amazon

    ニトリのベッドフレーム一覧

    すのこベッドフレーム:◎

    すのこベッドフレーム

    すのこマットよりもさらに床との空間が作れるのが「すのこベッドフレーム」。一般的なベッドフレームの床板(マットレスを置く部分)がすのこ状になっていますが、そうではない通気性の悪いタイプもあるので、注意しましょう。

    ネルコ neruco コンセント付きスタンダードベッドフレーム(すのこ)

     ネルコ neruco  コンセント付きスタンダードベッドフレーム(すのこ)

    こちらのベッドフレームは、可愛いデザインの、

    eruco(ネルコ)の脚付きすのこローベッドです。 脚が付いている上に、すのこ仕様なので、ローベッドの懸念点である通気性を大幅改善。 2口コンセントのある棚付きなので、寝る前にスマホ充電できるのも嬉しいポイント。

    項目ベッドの詳細
    メーカーネルコ neruco
    種類スタンダードベッド
    素材木製(ウォールナット)
    床面構造すのこ
    床面高さ25cm
    ヘッドボード 宮付き(棚付き)
    機能
    • コンセント付き
    価格
    • セミシングル:販売なし
    • シングル:26,010円
    • セミダブル:28,710円
    • ダブル:31,410円
    • クイーン:販売なし
    • キング:販売なし

    ネルコ nerucoのベッドフレーム一覧

    おすすめのすのこベッドフレーム

    除湿シート:◯

    除湿マット

    除湿シートを使用することで、マットレスと床との間に貯まる湿気を吸湿してくれます。ただし、除湿シート自体に溜まった湿気を逃がすよう干す必要があります。

    布団乾燥機:△

    布団乾燥機

    布団乾燥機は敷布団なら湿気を逃せますが、ウレタンマットレスは元々の通気性が高いわけではないので、布団乾燥機だけで湿気を完全に放湿できません。(関連:おすすめの布団乾燥機

    目次に戻る


    直置きしてもカビにくいマットレス

    ファイバーマットレスの素材

    マットレスには「高反発ウレタン」「ポケットコイル」などの種類があります。直置きしても湿気がたまりにくく、カビにくい種類が「高反発ファイバー」と呼ばれるものです。

    ファイバー素材は、チューブ状のポリエステル樹脂を絡み合わせて立体的に固めた構造をしているので、通気性が抜群に高いのが特徴です。さらには自宅のお風呂で洗い流せます。

    ここではいくつか高反発ファイバーのマットレスを紹介します。

    関連記事:おすすめの高反発ファイバーマットレス

    【】ニトリ 高通気敷布団(N-BREATH S)

    • 中材が洗えるのでいつでも清潔
    • 空気を多く含む特殊構造で通気性も抜群
    • 体が沈み込みにくい三次元スプリング構造体で寝返りが楽
    硬 □□■□□□□ 柔
    やや硬め
    ニュートン:不明
    お得に購入するなら
    Amazonヤフーショッピング

    ニトリ 高通気敷布団(N-BREATH S)の口コミ評判を検証してみた

    【販売終了】ライズTOKYO スリープオアシスマットレス レギュラー

    • 三つ折りだから収納や持ち運びしやすい
    • 高反発ファイバーだから通気性抜群
    • 中材も水洗い可能で清潔
    硬 ■□□□□□□ 柔
    超硬め
    ニュートン:不明
    コスパ体圧分散寝返り通気性保証
    41,800円
    寿命目安3~5年
    高反発ファイバー◯高反発ファイバー◯高反発ファイバー◎

    ライズTOKYOのスリープオアシス マットレス レギュラーは、硬めの高反発ファイバーを使用したマットレス。

    スリープオアシスの3次元状に絡み合った高反発ファイバーは、高い弾力性で身体を押し上げるように支えます。頭や腰部の過度の沈み込みがないため、ポンッと押し返してくれて、寝返りがスムーズ。

    公式サイトでの購入だと、120日間の返品・返金保証と、3年間の品質保証もついて安心。

    現在の寝具の通気性を向上させたい人におすすめのマットレスです。

    割引セール・キャンペーン随時開催中!
    Amazon楽天市場ヤフーショッピング

    ライズTOKYO スリープオアシスマットレス レギュラーの口コミ評判を検証してみた

    \動画で寝心地を確認!/

    【水で洗える・三つ折り】エアウィーヴ 折りたたみマットレススマートZ01

    メリットデメリット
    • 通気性高い&水洗いできるファイバー素材
    • コンパクトな三つ折り
    • 寿命を延ばせる中材入れ替え可能な仕様
    • 値段が高め
    • 体重が重い人にとっては耐久性低い
    • 体圧分散は低め
    硬 □■□□□□□ 柔
    硬め
    ニュートン:不明
    コスパ体圧分散寝返り通気性保証
    74,800円
    寿命目安3~5年
    ファイバー素材◯ファイバー素材◯ファイバー素材◎30日間返品保証◎
    3年間品質保証◯

    エアウィーヴ スマートZ01は、エアウィーヴの独自素材エアファイバーとポリエステルのクッション材の2層構造からなる、折りたたみ(三つ折り)可能な、高反発ファイバーマットレス。

    エアファイバーは一般的な高反発マットレスとは違って、水で洗えるので清潔。

    エアウィーヴZは三つ折りタイプなので、収納が楽にでき、車中泊や仮眠用としてもうってつけ。

    厚さは9cmと薄型ですが、へたりにくく、底付き感なく眠れます。

    30日間の返品保証付き
    ※返金保証は公式サイトで実施中
    ヤフーショッピング

    エアウィーヴ 折りたたみマットレススマートZ01の口コミ評判を検証してみた

    \動画で寝心地を確認!/

    【水で洗える】エアウィーヴ 敷き布団四季布団

    メリットデメリット
    • 通気性高い&水洗いできる高反発ファイバー素材
    • 浅田真央選手愛用ブランド
    • 値段が高め
    • 体重が重い人にとっては耐久性低い
    • 体圧分散は低め
    硬 □□■□□□□ 柔
    やや硬め
    ニュートン:不明
    コスパ体圧分散寝返り通気性保証
    104,500円
    寿命目安5年~10年
    ファイバー素材◯ファイバー素材◯ファイバー素材◎30日間返品保証◎
    3年間品質保証◯

    エアウィーヴ四季布団は、独自素材のエアファイバーを使用し、通気性を高め、お家で水洗いができることを可能にした、高反発ファイバーマットレス。

    独自のファイバー素材により、夏場でも涼しい通気性に優れ、汚れても洗い流せるのが特徴。

    床に直接敷く敷布団は湿気が溜まりやすくカビやすいですが、エアウィーヴ四季布団ならそんな心配も軽減。

    暑がりの人や、陰干しの頻度を減らしたい人、マットレスを汚す可能性があって洗いたい人におすすめです。

    30日間の返品保証付き
    ※返金保証は公式サイトで実施中
    ヤフーショッピング

    エアウィーヴ 敷き布団四季布団の口コミ評判を検証してみた

    \動画で寝心地を確認!/

    【洗濯可能・ミニマリストに人気】アイリスオーヤマ エアリーマットレス MARS

    • ミニマリストに人気
    • 水洗いできる高反発ファイバー
    • 安心の30日間返品保証
    硬 □□■□□□□ 柔
    やや硬め
    ニュートン:不明
    コスパ体圧分散寝返り通気性保証
    19,580円
    寿命目安3年~5年
    高反発ファイバー◯高反発ファイバー◯高反発ファイバー◎30日間返金保証

    エアリー(Airy)は、アイリスオーヤマが製造・販売している高反発ファイバーマットレス。

    エアロキューブという独自の技術が特徴で、ファイバー(繊維)素材でできていて、空洞が無数にあり、体積の95%は空気。洗濯できるので、常に清潔に保てます。

    エアリーを簡単に説明するとエアウィーヴの安いバージョンみたいなマットレスです。

    30日間返品保証付き
    ヤフーショッピング

    アイリスオーヤマ エアリーマットレス MARSの口コミ評判を検証してみた

    \動画で寝心地を確認!/

    AIマットレス診断

    あなたの体型・悩みに合ったマットレスをAIが分析します。

    身長

    体重

    性別

    悩み

    寝姿勢

    使い方

    カツミン

    マットレスが決まりませんか?こちらの「マットレスおすすめランキング」を参考にしてみてください。約3,000個のマットレスから選びました。

    \失敗しない選び方を解説/
    おすすめマットレスランキングバナー
    睡眠負債シミュレーター
    平均睡眠時間と月収を選択すると、年間に発生する労働・医療・事故コストを試算します。

    ※ 仮定 / 前提条件
    ・推奨睡眠時間 7 h を下回る分を睡眠負債として計算。
    ・負債 0.5–1 h で 0.6 %、>4 h で 4.7 % の生産性低下 (RAND Europe 2017 & Rosekind 2010)。
    ・医療費:Patel 2020 より不足 1 h あたり +185,000 円/年。
    ・事故コスト:AAA 2023 リスク倍率×USDOT 平均事故損失。
    ・詳細は解説記事を参照。医学的・経済的助言ではありません。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA