くじらマットレス・三つ折りタイプ8cmを体験レビュー【口コミも紹介】

✅くじらマットレスの評判はどう?
✅デメリットは何?
✅安く購入する方法は?

このページでは、くじらマットレスの口コミ評判から、メリット・デメリットまで解説していきます。

お得なクーポンも紹介しているので、購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

くじらマットレス 三つ折りタイプの概要
メリットデメリット
  • 自宅で硬さ60パターン調整可能
  • 中央硬めで仰向け・横向きどちらも寝やすい
  • 腰と肩の負担を分散する構造
  • 安心の日本製
  • 通気性は高くない
  • やや値段高め
  • 返品できない
寝具の種類高反発ウレタンマットレス
厚さ約8cm(床に直置き/ベッドフレームの上に敷く)
硬さ硬 ■■■□□□□ 柔(超硬め,硬め,やや硬め)ニュートン:1層目60N・2層目120N/150N/120N・3層目150N/240N/150N
寿命目安5~8年(密度:60N:40D・120N:30D・150N:30D・240N:30D/復元率:約60N:98%・120N:99%・150N:98%・240N:98%)
保証
生産国日本製 ※本体
評価[usr 4.8]
価格
  • セミシングル:販売なし
  • シングル:49,800円
  • セミダブル:販売なし
  • ダブル:販売なし
  • クイーン:販売なし
  • キング:販売なし
お得に購入するなら
※プライベートブランド
Amazon楽天市場ヤフーショッピング

\動画で寝心地を確認!/

※記事内に広告があります

AIマットレス診断

あなたの体型に合ったマットレスをAIが分析します。

身長

体重

性別

対策

寝姿勢

使い方

この記事を書いた人
みんかつ

みんかつ運営者。実際に寝具を企画・販売しているプロの目線で、寝具を正直な感想でぶっちゃけレビューしています。家にマットレスが30個。もう置くところがありません。寝具選びはぜひご相談ください。

くじらマットレス・三つ折りタイプ8cmを体験レビュー

IMG_8032

実はこのマットレス、みんかつ運営の私が開発したものです。

なかなか自分に合うマットレスが見つからなかったので、硬さを自由に変更できるマットレスがあったらいいなと思い、自分用に作ってみました。

私と同じようなマットレス難民の方が救われれば良いなと思い、少量だけ販売しています。

複雑な構造かつ小ロット生産によって、コストが高くなってしまいすみません。

他社様のマットレスも素晴らしいですので、まずはそちらをお試しいただいて、見つからなかったときの最後の選択肢に「くじらマットレス」をお選びいただければいいと思います。

今回は、自宅でくじらマットレスを3年間使用している感想をレビューしていきます。

  • 商品:くじらマットレス8cm(三つ折りタイプ)
  • 体験者:身長172cm・体重60kg・27歳・男性
  • 経緯:自分で商品企画

構造と硬さのイメージ

IMG_8078

くじらマットレス(三つ折りタイプ)は硬さの異なる中の6枚の配置を入れ替えることで寝心地を調整できます。

私は配送時の状態が一番楽だったので、そのまま使用しています。

仰向きの寝心地:寝姿勢がきれいに!

IMG_8105

配送時の状態は、くじらマットレスの中央部分が固めになっているセンターハード構造なので、お尻の沈み込みを抑え、寝姿勢がきれいになりました。

もし寝てみて、自分の骨格に合わなければ、中身を調整できます。

横向きの寝心地:肩の圧迫感なし

IMG_8115

横向きに寝ると、肩部分の低反発素材が肩の圧力を分散し、圧迫感がありません。

肩部分だけ適度に沈むので寝姿勢も維持されます。

くじらマットレス・肩が沈む

総合的な感想:自分に合った寝心地に調整できて良い

IMG_8033

くじらマットレスは、人それぞれの骨格や硬さの好みに合わせて寝心地を調整できるのが魅力です。

私自身も普段使用していて、入眠もしやすく、睡眠中の体の負担が小さく、朝起きたときに体が軽く感じています。

値段はシングルで49,800円と、やや高めですが、寝心地を自分仕様にして快眠できるので、睡眠にこだわりたい方にはおすすめ。

長期間使用している間に体型や体調の変化があっても、そのときに合わせてカスタマイズできるのも安心ですね。

くじらマットレス 三つ折りタイプ
お得に購入するなら
※プライベートブランド
Amazon楽天市場ヤフーショッピング

くじらマットレスの口コミ評判

マットレスが軽い

くじらマットレスの口コミはインスタに多く投稿されています。

「硬さ調整できて良い」「ぐっすり眠れた」「簡単に持ち運べる」という感想が目立ちました。

 

くじらマットレス・DIYマットレス

元々くじらマットレスは
私or主人が交代で使っていたのですが
すごく快適な寝心地&目覚めの良さなんです✨
@____pir.y.o

くじらマットレス・硬めが好み

1番よかったのは寝心地カスタマイズできるところ。硬め好きも柔らかめ好きもどちらも対応してます❦
(ホームページによると72通りあるようです)

エアリーマットレスよりも朝までぐっすり感がありました✪

こどもが産まれるとベットから床敷き派になる方も多いですよね〜!よかったら、ご参考に♧
@minimalist_risasa

くじらマットレス・お気に入り

とっても軽いので簡単に持ち運べます

厚さは8センチですが底付き感もなくこれ一枚で十分でした

マットレスの中身が全部で6つあり
自分の好みにカスタマイズできます◎
@charm20200809

くじらマットレス・センターハード

自分で硬さを調節できるマットレスがあるなんて知らなかったです…💦
どんな環境でも寝れるタイプなんですけど、やっぱりマットレスを変えると寝心地が全然違うなぁと思いました!✨

3つ折りで厚さ8cmというコンパクトさが、ゆるくミニマリストを目指す今の私にちょうど良いです😊

私は1枚でも快適ですが、今使っているマットレスに重ねたりしても良いかも知れないです🙆‍♀️
@yune__room

くじらマットレス・三つ折り状態

この間、次女が具合が悪くなり和室で寝かせました🛏
それからというもの、2階で寝ずにずっと和室で寝てます😓
モカ🐶と一緒に寝たいらしい💤

そんな時に役に立つなーと思ったのが
3つ折りになるくじらマットレス♡
立てて置いとくことも出来るので通気もできるし
8cmの厚みで3つ折りにしても24cm
両手で抱えて運べます。
(10cmの3つ折りを抱えるのは大変だった😣)

マットレスは3つのブロックに別れており
それぞれ硬さの違うマットレスが2枚入っていて
入れ替えたりして自分好みの硬さにカスタマイズできます👌
@maaaako_home

くじらマットレス・自分好みにカスタマイズ

私もダブルサイズ愛用してますが、とっても、寝心地がいいんです♪

その秘密は硬さの異なる6枚のマット!

自分好みの硬さに細かくカスタマイズできるんです!
その組み合わせはなんと60パターン😳

真ん中を少し硬めにするのがオススメです♪

お昼寝用に使っていますが永遠に寝れる!

厚さ8cmですが寝室で使用してる厚さ20cmのマットレスより寝心地いいです😆
@kiyo.1980

 

くじらマットレス・インスタ投稿

実際に娘の部屋にシングルサイズを置いてみました!
.
試しに私も一晩寝てみましたが、腰の部分を硬めのウレタンにしたおかげが沈みすぎないから、朝起きても腰が痛くならずにすっごく寝心地が良くて朝起きられないぐらいでした😪
.
次の日に娘が寝ましたが、マットレスの程よい厚みが寝心地が良かったみたいで『快適〜❤️』と喜んでおります😁✨
.
マットレスは硬めが好き、柔らかめが好きと好みが分かれると思うんですが、このくじらマットレスなら中身のウレタンを自分好みに入れ替えることができるので、どんな人にも使えるマットレスなんです🛏✨
.
中身のウレタンを全部出してカバーも丸洗いできるのもオススメポイントです👍✨
@4696mono1222_shoko

寝心地が良い理由①硬さ調整

くじら・中身の入れ替え可能

くじらマットレスは、中の6枚のマットレスを取り出して配置を変えることにより、自分好みに沈み込みを調整できます。人によって異なる体型・体格・体重・体調に合わせられるので、寝心地がよくなりやすいです。

寝心地が良い理由②センターハード構造

くじらマットレス・センターハード

硬さ配置パターンの中でも、お尻部分が硬めにするセンターハードの配置パターンがおすすめ。

体の中でも一番重いお尻が沈みすぎないので「寝返りのしやすさ」「綺麗な寝姿勢」をサポート。横向き時の出っ張る肩も適度に沈むので、仰向きだけでなく横向きにも寝やすくなっています。低反発も取り入れているため「体圧分散」が高いのも特徴。

寝具に必要な「寝返りのしやすさ」「綺麗な寝姿勢」「体圧分散」をすべてサポート可能なため、朝起きたときの「体が軽い」「ぐっすり眠れた」という感想につながっています。

くじらマットレス 三つ折りタイプ
お得に購入するなら
※プライベートブランド
Amazon楽天市場ヤフーショッピング

目次に戻る


くじらマットレスのメリット・デメリット

くじらマットレスは、通常の高反発マットレスとは違い「最大60パターンの硬さ調整」「センターハード」というメリットがあります。

一方で、返品保証がないのがデメリットになります。ただ、硬さ調整ができる分、寝心地が合わないことは起きにくいです。

メリットデメリット
  • 硬さを自分用に調整可能
  • センターハードで腰と肩の負担を分散
  • 三つ折りでコンパクト
  • 安心の日本製
  • 高密度ウレタンで耐久性高い
  • 紺色カバーで汚れが目立ちにくい
  • 返品保証がないので合わなかったときに返品できない
  • ウレタンなので通気性は高くない

合う人・合わない人の条件

くじらマットレスの特徴から、暑がりの人には合いませんが、腰痛肩こり対策したい人、睡眠に投資したい人におすすめです。

合わない人の条件

  • 暑がりの人
  • 夏にクーラーを使用しない人
  • 柔らかい包まれる寝心地が好みの方

合う人の条件

  • 睡眠中の腰痛・肩こり対策したい人
  • 睡眠の質を高めたい人
  • 自分が低反発・高反発どっちが合うかわからない人
  • 床に直接敷ける薄型をお求めの人

くじらマットレス 三つ折りタイプ
お得に購入するなら
※プライベートブランド
Amazon楽天市場ヤフーショッピング

くじらマットレスの種類

くじらマットレスには現在、次の4種類があります。ぽっちゃりさん用トッパータイプは現在販売を終了しています。

種類特徴
くじらマットレス・マットレスタイプバナーくじらマットレス・三つ折りタイプ
  • 価格:49,800円
  • 厚さ:8cm
  • 構造:
    • 60N/60N/60N
    • 120N/150N/120N
    • 150N/240N/150N
  • リンク:購入ページ
くじらマットレス・ベッドタイプ
  • 価格:79,800円
  • 厚さ:14cm
  • 構造:
    • 60N
    • 120N/150N/120N
    • 150N/240N/150N
    • 150N
  • リンク:購入ページ
くじらマットレス・トッパータイプくじらマットレス・トッパータイプ
  • 価格:29,800円
  • 厚さ:4cm
  • 構造:
    • 70N/150N/70N
  • リンク:購入ページ
くじらマットレス・アンダータイプくじらマットレス・アンダータイプ
  • 価格:29,800円
  • 厚さ:4cm
  • 構造:
    • 150N/240N/150N
  • リンク:購入ページ

目次に戻る


くじらマットレスの割引クーポン

公式サイトで使用できる「3,000円割引」のクーポンがあります。購入する際には、決済画面でクーポンコードを入力して、お得に購入しましょう。

▼クーポンコード▼
くじらマットレス 三つ折りタイプ
お得に購入するなら
※プライベートブランド
Amazon楽天市場ヤフーショッピング

くじらマットレスのよくある疑問

販売店舗はある?

くじらマットレスは実店舗はなく、ネット通販のみで販売しています。販売場所は公式サイトで、amazon、楽天市場での販売はありません。

レビューするために集めた様々なマットレスを、せっかくなので寝比べできる体験場を池袋にオープンしました。

くじらマットレス以外にも、モットンや、雲のやすらぎ、コアラマットレス、NELLマットレス、エマスリープなど30個以上のマットレスと寝比べることができます。

マットレスお試し店舗みんかつ

使い方

くじらマットレスは、1枚だけでそのまま使用が可能です。

厚さ8cmで下層は硬めなので、底付き感なく寝られます。厚さ8cmで厚すぎないので、床に直接敷いて使用も可能。

ベッドフレームの上に敷いてもOK。

種類使い方
くじらマットレス8cm(三つ折りタイプ)1枚のみで床やベッドフレームの上で使用可能
くじらマットレス14cm(ベッドタイプ)1枚のみでベッドフレームの上で使用可能
くじらマットレス4cm(トッパータイプ)他のマットレスや敷布団の【上】に敷いて寝心地アップ
くじらマットレス5cm(アンダータイプ)他の敷布団やトッパーの【下】に敷いて底付き感をなくし、寝返りしやすさ・綺麗な寝姿勢サポート

サイズの種類

現在はシングルのみの販売になっています。セミダブル・ダブル・クイーン・キングの取り扱いはありません。

硬さ(ニュートンN)

くじらマットレスでは、低反発と高反発を採用し、異なる硬さを組み合わせています。

これによりセンターハード構造となり、仰向き・横向きに寝やすい寝心地を生み出しています。

中身の入れ替えができるので、自分に合わせた硬さ配置に変更できるのもポイントです。

構造頭部腰部脚部
上層ふつう
(120N)
やや硬め
(150N)
ふつう
(120N)
下層高反発
(150N)
高反発
(240N)
高反発
(150N)

耐久性指標の密度D・復元率

ウレタン製マットレスの耐久性の目安を示す指標に「密度」があります。密度が高いほうが、耐久性が高いことなり、25Dがあるとおよそ1~3年の寿命です。くじらマットレスでは、各素材30D以上のものを使用しており、特に負荷がかかる1層目60Nでは、40Dの高密度を採用しています。

ニュートン密度復元率
60N40D98%
120N30D99%
150N30D98%
240N32D98%

耐久性が高い高品質な素材を使用している分、値段は高くなっていますが、その分買い替えなどのコストが減るので、マットレス選びでは予算をかけてでも耐久性が高いものを選ぶのがおすすめです。

【腰痛肩こり対策・硬さ調整可能】くじらマットレス 三つ折りタイプ

メリットデメリット
  • 自宅で硬さ60パターン調整可能
  • 中央硬めで仰向け・横向きどちらも寝やすい
  • 腰と肩の負担を分散する構造
  • 安心の日本製
  • 通気性は高くない
  • やや値段高め
  • 返品できない
硬 ■■■□□□□ 柔
超硬め,硬め,やや硬め
ニュートン:1層目60N・2層目120N/150N/120N・3層目150N/240N/150N
コスパ体圧分散寝返り通気性保証
49,800円
寿命目安5~8年
3層構造◯
硬さ調整可能◯
高反発◯
センターハード◯
ウレタン△
オープンセル構造◯
薄型◯
保証なし✕

くじらマットレスは60パターンの硬さ調整を自宅で可能にした三つ折り高反発マットレス。

硬さの異なる6枚の中身の配置を入れ替えることで、自分の体格・体重・寝姿勢・好みに合わせた寝心地を作れます。

60パターンのうち、マットレスの中央が硬めな「センターハード構造」は、1番重い腰〜尻部分の沈み込みを防ぎ、横向きになったときは肩が沈んで楽な姿勢をサポート。寝姿勢・寝返り・体圧分散を向上させ、腰痛&肩こり対策に繋がります。

睡眠中に腰や肩の負担を感じる、仰向き・横向きどちらにも寝る人におすすめ。

お得に購入するなら
※プライベートブランド
Amazon楽天市場ヤフーショッピング

\動画で寝心地を確認!/

AIマットレス診断

あなたの体型に合ったマットレスをAIが分析します。

身長

体重

性別

対策

寝姿勢

使い方

カツミン

マットレスが決まりませんか?こちらの「マットレスおすすめランキング」を参考にしてみてください。約3,000個のマットレスから選びました。

\失敗しない選び方を解説/
おすすめマットレスランキングバナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA